6号機

6号機・有利区間の実態とは?スマスロ登場後の現実を徹底解説!

6号機・有利区間の実態とは?スマスロ登場後の現実を徹底解説!

パチスロ6号機の有利区間はやや難しいですよね。これについてどれだけ理解していますでしょうか?

6.5号機やスマスロでは、有利区間切断による強力な恩恵を搭載した機種も多く登場しています。

そのため勝率の高い立ち回りをするためには、有利区間の仕組みや影響をきちんと理解しておくことが重要です。

本記事では、6号機の有利区間の基本から、スマスロ登場後の現実、さらには有効な立ち回り方まで、6号機の有利区間とは何かをわかりやすく解説します。

最後まで読むことで6号機の有利区間についての理解を深め、より賢く立ち回るためのヒントが見つかるはずです。

6号機における有利区間とは?

6号機における「有利区間」とは、ATやARTの抽選を有利に受けられる区間のことを指します。

つまり規定G消化やレア役などでの抽選によって、ボーナスやATなどへの当選に期待できる区間のことです。

また有利区間とは逆の「非有利区間」も存在し、非有利区間には設定変更やリセット後、有利区間終了後に移行します。

非有利区間に滞在している間は、ボーナスやATなどの抽選は低確率でしか行われません。そのためほぼ無抽選の区間だと考えておいていいでしょう。

非有利区間の滞在G数は短く、1G〜数G程度で有利区間に移行します。そのため遊技中のほとんどは有利区間に滞在していることになります。

有利区間の基本的な仕組み

1回の有利区間は最大で4,000G、または差枚数で2,400枚の出玉が上限となり、いずれかの上限に達すると強制的に終了します。

この仕組みは出玉の急激な増加を防ぎ、遊技のバランスを保つために設けられました。

例えばAT中に大きな上乗せを引いても、ATのセットストックが何個残っていても、有利区間の終了に到達するとすべてリセットされます。

6号機の有利区間が切れるタイミングは、以下の条件を満たしたときです。

条件

  • 有利区間G数を消化したとき
  • 出玉上限2,400枚を獲得したとき
  • 設定変更やリセットがされたとき
  • 機種ごとに設定された条件を満たしたとき
    (ボーナスやAT終了、CZ終了、規定G数消化など)

有利区間のフローについて

ちなみに、多くの機種では有利区間が切れたあと新たな有利区間への移行時に、モード移行や次回当選までの規定G数抽選が行われています。

また、有利区間切断後に強力な恩恵が発動する機種も多く、有利区間が切断されたあとでも出玉増加のチャンスを継続して、さらに出玉を伸ばすことができる工夫がされています。

基本的な流れは以下のとおりです。

有利区間の流れ

  1. 有利区間スタート
  2. 有利区間G数の消化や差枚数2,400枚に到達
  3. エンディング・有利区間切断
  4. 数Gの非有利区間に移行
  5. 有利区間切断による恩恵の発動
  6. 新たな有利区間スタート

パチスロメーカーの試行錯誤や規制緩和のための取り組みなどの努力と工夫によって、6.5号機からはこのような仕組みが構築されました。

その結果、有利区間が強制的に切断されて出玉性能が低下することへの対策として、できるだけ有利な状態で新たな有利区間への移行に期待できるようになったのです。

6号機における有利区間の登場背景と目的

有利区間は出玉の急激な増加や射幸性を抑制することを目的として、2017年11月に設置された5.9号機から導入されました。

4号機や5号機までには有利区間も出玉制限もなかったため、一撃数千枚という爆発的な出玉性能を持った機種が多数存在していました。

そのため当時は熱くなりすぎて大負けしたり、多額の借金を抱えたりする人が続出したのです。

これにより高い出玉性能や、射幸性を煽るゲーム性がギャンブル依存症を助長するとして問題視され、規制が強化されました。

その結果、健全な遊戯環境を維持することを目的として、有利区間が設けられるようになったのです。

4号機、5号機との違い

4号機や5号機と、6号機の違いといえばやはり有利区間の有無と、それに伴う出玉性能の差でしょう。

6号機からは有利区間が設けられたため、4号機や5号機と比較して大幅に出玉制限が厳しくなりました。

4号機

4号機ではボーナスの獲得枚数も多く、ボーナスのストックを連チャンで放出するストック機や、一撃で数千枚の出玉を獲得できる爆裂AT機などが主流でした。

例えば一度のビッグボーナスで711枚の大量獲得ができ、しかもそのビッグボーナスが1G連する「吉宗」や、脅威の爆発力で一撃で万枚を超える出玉が期待できた爆裂AT機「ミリオンゴッド」など、4号機を象徴する名機が多数存在していました。

そして多くのスロッター達を熱狂させた爆裂4号機時代は終焉を迎え、5号機の時代に移行していきます。

5号機

5号機初期の頃にはまだ有利区間の規制がなかったものの、ストック機が廃止され、ボーナスも規定枚数の払い出しで終了という、厳しい規制に縛られたものでした。

あまりの出玉性能の低下に、多くのスロッターたちが落胆しました。

しかしメーカーの試行錯誤や努力の末に、5号機後期には「ミリオンゴッド神々の凱旋」「まどかマギカシリーズ」「押忍!番長シリーズ」など、出玉性能やゲーム性に優れた名機も多数登場。

そして6号機

この時代になり、有利区間という誰にとって有利なのかわからない謎システムの導入によって、出玉性能がさらに大幅に低下することとなったのです。

これによりパチスロの遊技人口は大幅に減少し、パチスロ氷河期時代を迎えました。

しかしその後、有利区間の規制緩和を受けた6.5号機やスマスロの登場により、出玉性能もアップし、さまざまなゲーム性をもった人気機種も多く誕生。

まだまだ4号機や5号機には及ばないものの、6号機もようやくパチスロ氷河期時代から抜け出せつつあるのではないでしょうか。

6号機の有利区間によるG性への影響

有利区間の存在は、6号機のG性に以下のような影響を与えました。

6号機への影響

  • 有利区間が生む出玉制限のデメリット
  • 引き損と出玉性能の低下

それぞれ詳しく解説します。

有利区間が生む出玉制限のデメリット

有利区間の存在は、出玉の急激な増加を防ぐことを目的としています。

そのためスロッターにとっては大きなデメリットがあります。

特に大きなデメリットとなるのが「有利区間G数」と「上限2,400枚の出玉制限」です。

6.1号機の有利区間G数は1,500Gと短かったため、大量上乗せをしても残りG数を消化できないまま有利区間が終了してしまうことがありました。

しかもATやARTの純増枚数も少なかったこともあり、出玉上限の2,400枚すら獲得できずに有利区間を完走してしまうことも多かったのです。

それから何度かの規制緩和を重ね、6.2号機では有利区間G数が3,000G、6.5号機では4,000Gに延長されました。

ATやARTの純増枚数も多くなったため、ほぼ有利区間G数を意識する必要はなくなったものの、上限2,400枚の枚数規制だけは変わらないままです。

このように6号機の有利区間は「有利」とは名ばかりで、むしろスロッターにとっては不利でしかない「不利区間」だと言っても過言ではありません。

引き損と出玉性能の低下

6号機では有利区間の制限によって、引き損が発生することがあります。

例えば大きな上乗せをしたり、フリーズなどの強力なフラグを引いたりしても、有利区間が終了するとすべて消えてなくなってしまいます。

たとえATの残りG数が数百G残っていようと、ボーナスやATのストックが何個も残っていようと、強制的にエンディングとなってしまうのです。

これにより大きな出玉性能の低下を招き、ひいてはスロッターの興奮を削ぎ、満足度の低下につながります。

その後の規制緩和によって、6.5号機やスマスロでは有利区間が切れたあとに再度ATに復帰できたり、強力な恩恵を得られたりする機種も多くなりました。

しかしそれでも有利区間の存在が引き損や、出玉性能の低下を招いていることには変わりありません。

スマスロと有利区間のメリット・デメリット

スマスロの登場により、6号機の有利区間に大きな変化がありました。

最大獲得2,400枚から差枚2,400枚になったことによる影響

6.5号機からは、最大獲得枚数が2,400枚から差枚2,400枚に変更されました。

差枚数とは、獲得枚数から投資枚数を差し引いた純粋な獲得枚数を指します。

この変更により、投資分を差し引いた純粋な出玉を2,400枚獲得できるようになりました。

例えば1,000枚の投資をしている場合、最大獲得枚数の上限は1,000枚+2,400枚となり、最大3,400枚の獲得が可能となります。

そのため最大獲得枚数が差枚2,400枚へ変更となったことは、スロッターにとって大きなメリットとなりました。

規制緩和される前は、大きくハマってしまった場合には投資分を回収することがほぼ不可能。

しかし最大獲得枚数の上限が差枚数2,400枚となったことにより、たとえ大きくハマって投資がかさんでしまった場合でも、一発逆転が狙えるようになりました。

これにより、強力なフラグや大きな上乗せを引いて大量出玉を獲得できれば、投資分を回収したうえでプラス収支に持ち込むことも可能となったのです。

スマスロの有利切断による恩恵とリスク

スマスロの有利切断による恩恵とリスク

新規制によって、6.5号機のメダル機では有利区間G数の上限が4,000枚に延長されました。

これにより、有利区間G数を意識する必要はほとんどなくなりました。

特にスマスロでは、ついに有利区間G数の縛りナシに。そのため獲得差枚数管理による有利区間の切断を行う機種も登場しています。

多くのスマスロでは有利区間が切れた際に強力な恩恵を搭載していますが、差枚数2,400枚を超えてエンディングに到達するというのは、なかなかに高いハードルです。

しかしエンディングに到達しなくても、特定の差枚数に到達すると有利区間が切断される機種も多く存在しています。

▼以下に特定の差枚数への到達で有利区間が切断される機種の一部を紹介します。

機種名有利区間切断条件恩恵詳細
モンキーターンV差枚数+1,600枚超え上位ATへのチャンスゾーン「青島VS波多野」に突入・成功期待度75%
・失敗しても通常ATに突入
バジリスク絆2天膳AT終了時に差枚数+1,000枚超え宿怨チャレンジ突入成功で天膳BTかつ初回人数10人のBT突入
押忍!番長4・一撃1,550枚以上獲得の頂ライズ終了後、200G以内に引き戻しモード以外の対決に勝利。
・差枚+900枚以上で引き戻しモード以外の対決勝利時。
・ほか多数
頂RISE UP突入・教育的指導や豪頂閣への突入抽選
・失敗しても頂ライズに突入

これによりエンディングに到達しなくても、有利区間切断の強力な恩恵を受けることが可能となり、6号機でも万枚を出すチャンスが増えました。

しかし一方で、有利区間についてしっかりと理解し、有利区間が切れるタイミングを見極めることが重要となります。

有利区間の勘違いしやすい注意点

例えば「バジリスク絆2天膳」の場合、差枚数+1,000枚超えで有利区間が切断されます。 

ここで注意してほしいのが、1回のATで1,000枚獲得したら有利区間が切断されるのではなく、差枚数で1,000枚を超えなければ有利区間は切断されないということです。

例えば差枚数が−1,500枚の状態でATに突入し、1,000枚の出玉を獲得したとしても、この時点での差枚数はまだ−500枚です。

この場合は差枚数+1,000枚には到達しておらず、有利区間は切断されません。

このように、有利区間切断時の恩恵を狙う立ち回りをする場合には、有利区間切断条件や差枚数の意味を正しく理解しておかなければ、しっかりと期待値を取れませんし、リスクも大きくなります。

6.5号機での規制緩和とスマスロの登場

6.5号機から有利区間の規制が緩和され、スマスロが登場したことによって、パチスロは転機を迎えました。

スマスロの登場と規制緩和で、どのような影響があったのか、詳しく解説します。

規制緩和が出玉に与えた影響

6.5号機では有利区間の規制が緩和され、出玉性能に大きな影響を与えることになりました。

まず有利区間の上限が3,000Gから4,000Gまで延長されたことで、有利区間の完走によってATが強制終了されてしまう可能性が低くなりました。

しかしやはり出玉性能に一番大きな影響を与えたのは、2,400枚の出玉上限が「獲得枚数」から「差枚数」になったことでしょう。

差枚数になったことで、そこまでに吸い込んだ枚数ぶんを2,400枚に上乗せして吐き出させることが可能となりました。

例えば1,000枚や2,000枚吸い込んでいる台の場合、一撃で3,000枚や5,000枚以上の大量出玉の獲得も狙えるのですから、これはかなり嬉しい規制緩和です。

スマスロでは条件付きで一撃を狙うことが可能に

スマスロの登場により有利区間G数上限の縛りがなくなりました。

また上限差枚数が2,400枚となったため、理論上は一撃で2,400枚以上の出玉を獲得することが可能です。

さらにスマスロでは有利区間が切れたあとに強力な恩恵「ツラヌキ要素」を搭載している機種が多く、エンディング到達後も継続して一撃大量出玉を獲得できるチャンスが増えました。

強力な上乗せ特化ゾーンでの大量上乗せや、上位ATへの突入、有利区間完走後のツラヌキなど、さまざまな爆裂トリガーを積み重ねることで大量出玉の獲得が実現可能となったのです。

出玉スピードは裏モノ以上とは行きませんが、4号機の爆裂AT機並になっています。

これによりスマスロは新たな出玉の可能性を高め、パチスロのゲーム性自体を楽しむことができるようになりました。

スマスロの有利区間で有効な立ち回り

スマスロには、有利区間の特性を利用した有効な立ち回りがあります。主な立ち回りは、以下の2つです。

  • 有利区間切断後の恩恵を狙う
  • 凹み台を狙って一撃大量出玉を狙う

それぞれ詳しく解説します。

有利区間切断後の恩恵を狙う

有利区間切断後の恩恵を狙う立ち回りは、リスクが高いですが、大きなリターンが期待できます。

スマスロは有利区間が切断されると、以下のような恩恵が獲得できます。

有利区間切断後の恩恵

  • 再度有利区間に入る際、ボーナスやATが高確率でループ継続するモードに突入
  • 上位ATの突入をかけたチャンスゾーンに挑戦できる

こういった強力な恩恵を搭載している機種が多く存在します。

しかも、もしチャンスゾーンに失敗してもATに再突入する機種も多いため、有利区間切断後の恩恵を狙うことで、大きな出玉を得るチャンスをつかめる可能性があります。

ただし、有利区間切断後の恩恵を狙う立ち回りは、大きなリターンに期待できる反面、大きなリスクもあります。

そのため機種ごとの有利区間切断の条件を正しく把握し、資金管理をしっかり行うことが重要です。

凹み台を狙って一撃大量出玉を狙う

凹み台を狙う立ち回りは、一撃大量出玉を狙える可能性があります。

6.5号機からは出玉上限が差枚数2,400枚となったため、凹んでいれば凹んでいるほど、その差枚数ぶんの出玉を獲得するまでエンディングに到達しない仕組みになっているためです。

極端な例を挙げると、もし10,000枚飲んでいる台の場合、12,400枚を獲得するまでエンディングに到達しません。

そのためフリーズや大量上乗せなどの爆裂トリガーを引いた場合、最大で一撃12,000枚以上の大量出玉を獲得することも可能なのです。

このような、大きく凹んだ台で一撃大量出玉を狙う立ち回りも有効だと言えるでしょう。

ただし、大きく凹んだ台は低設定である可能性が高いので、過度に期待して深追いしすぎないよう注意が必要です。

凹み台を狙う立ち回りはリスクが高いため、慎重かつ冷静な判断と資金管理が重要です。

有利区間の存在がG性を狭めてパチスロをつまらなくてしている

有利区間の存在はパチスロのゲーム性を狭め、つまらなくする要因となっています。

4号機では一撃で5000枚以上の出玉を得ることが可能でしたが、6号機ではそれが非常に困難になりました。

有利区間の存在はパチスロのゲーム性にも影響を与えています。

たとえば、有利区間の終了を目前にしてATのG数を大量に上乗せしても、次の有利区間に持ち越されることはありません。

本当なら嬉しいはずの大量上乗せが、逆に大きく落胆することになってしまうこともあります。

このように有利区間の存在によって、一撃大量出玉を狙う楽しみが減少し、多くのスロッターがパチスロがつまらないと感じるようになりました。

そして次第にパチスロに興味や期待感を持たなくなり、パチンコに転向したり他の趣味や娯楽を求めたりする人が増えたのです。

有利区間が設けられたことによって、6号機はオワコンだと言われ、パチスロ氷河期時代を迎えることとなりました。

有利区間のなかった4号機や5号機、裏モノを打てるオンラインカジノ

新クイーンカジノ

新クイーンカジノ

新クイーンカジノでは、パチスロやパチンコが実機で打てるサービスを展開しているオンラインカジノです。

4号機の吉宗や5号機のハーセス、まどマギなどを設置しています。

また裏モノ使用になっている機種もあり、5号機の裏モノ使用の台もあり、スロッターに響く台が多数設置してあります。

コニベット

コニベット

コニベットも4号機や5号機の実機が打てるサービスを展開しています。

こちらもスロッターが好きなバジリスク絆や初代北斗の拳、5号機のゴッド凱旋、懐かしいものでは初代カイジなども設置してあります。

機種も豊富にありますので、ぜひ一度登録してみてはいかがでしょうか。

ベラジョンカジノ

ベラジョンカジノ

ベラジョンカジノは最も人気なカジノサイトです。

こちらではオリジナルスロットを打つことができますよ。

AT機やART機はもちろん、沖ドキのような疑似ボーナスが連チャンするような機種もあります。

機械割も非常に高く、150%を超えるような機種まで存在しています。

かなり使いやすいサイトですので、ぜひ活用したいサイトです。

まとめ

6号機の有利区間は、パチスロ性や出玉性能に大きな影響を与えています。上限2,400枚という出玉ストッパーによって出玉性能が大幅に低下し、多くのスロッター達を落胆させました。

しかし規制緩和を受けた6.5号機やスマスロの登場により、フリーズや大量上乗せ、有利区間切断後の恩恵などで一撃大量出玉の獲得が可能になりました。

ただし、ハイリスク・ハイリターンなスマスロで勝利を掴むためには、有利区間の理解と慎重な立ち回りが重要です。

本記事を読むことで、6号機の有利区間についての理解を深め、期待値の高い立ち回りをするためにお役立ていただければ幸いです。

-6号機